香川大学医学部 内分泌代謝・先端医療・臨床検査医学講座 村尾 孝児 教授

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

ICTを駆使した糖尿病診療

1990 香川医科大学卒 1994 同大学大学院医学研究科修了 同大学医学部附属病院医員1995 カナダカルガリー大学研究員 米国カルフォルニア大学サンディエゴ校研究員 1997 香川医科大学医学部附属病院助手 2001 カルガリー大学文部科学省短期在外研究員 スイスローザンヌ大学文部科学省短期在外研究員 2005 香川大学医学部附属病院講師 2011 同大学医学部先端医療・臨床検査医学講座教授 同大学医学部附属病院糖尿病センターセンター長 2012 同大学医学部副医学部長 2014 同大学医学部附属病院内分泌代謝内科科長 2015 先端医療・臨床検査医学講座から内分泌代謝・先端医療・臨床検査医学講座に講座名を改称。同教授 ■日本内科学会認定医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医 日本糖尿病学会糖尿病専門医・糖尿病研修指導医

 昨年4月、講座再編により、香川大学医学部先端医療・臨床検査医学講座は同内分泌代謝・先端医療・臨床検査医学講座に名称変更した。

 病院での診療科名は内分泌代謝内科で、内分泌疾患と糖尿病治療を一手に担い、他科の患者さんの血糖管理なども行っている。

 村尾孝児教授に今後の取り組みを聞いた。

c21-1-1.jpg

●糖尿病の啓発活動

 毎年11月14日の世界糖尿病デーにあわせて市民参加型イベントを行っています。昨年は香川県高松市の屋島でウオーキングイベントを行いましたし、一昨年は医科歯科連携イベントで、歯周病についての講演会などを行いました。これらのイベントを通じ、多くの方に糖尿病に対する正しい知識を身に付けてもらいたいと考えています。

●小児の生活習慣病を予防したい

 厚生労働省が3年ごとに発表する糖尿病受療率で、香川県は2011年が全国ワースト2位、2008年はワースト1位でした。

 県はその状況に危機感を持ち「糖尿病ワースト1脱出事業」を立ち上げ、当大学の糖尿病センターも、そのお手伝いをしています。

 同事業の中で全国初の取り組みだったのが、小児生活習慣病予防検診です。県内の小学4年生を対象に血液検査と生活習慣調査を行うもので、今年で4回目、毎年8000人以上の子供が受診しています。

 検診結果を分析すると全体の約1割に肥満、血糖値異常、脂質異常が認められました。

 検診結果が悪い子供さんには医療が介入を含めた、生活指導を行います。将来的に糖尿病の受療率を減らすための取り組みです。子供のころから生活習慣の改善に取り組むことで根本的な解決を目指しています。

 この取り組みは多くのマスコミに取り上げられましたし、昨年は国会内でも紹介され、安倍晋三首相からは、お褒めの言葉をいただきました。

 ところで香川県民の昼食で真っ先にイメージされるのがうどんです。サイドメニューもおにぎりなどの炭水化物が多く、エネルギー過多の状況です。また、香川県民の1日の歩行数は全国でも少ない部類に入ります。

 食事だけでなく、運動不足などの複合的な要素がからみあった結果、香川県には糖尿病の患者さんが多いと推測されています。

●ICTを活用

 K―MIX(KagawaMedical Internet eXchange)などの医療ICT(情報通信技術)をフル活用した糖尿病診療を拡大していきたいと考えており、糖尿病地域連携クリニカルパスや糖尿病Web手帳システムなどを開発しました。

 糖尿病地域連携パスと糖尿病Web手帳システムを連携させることにより、地域連携パスシステムにおける患者さんの基本情報、診療計画、及び日常診療情報をWeb手帳システムに反映させます。患者さんは自身のスマートフォンやタブレット端末で、医療機関での受診情報を参照することが可能です。

 食事指導に関しては、スマートフォンを使った食事カメラをKDDIと共同開発しています。

 糖尿病の患者さんにとって、食事指導は非常に重要です。しかし、1、2カ月に1回、30分ほどの食事指導を受けたところで食習慣は、なかなか改善しません。食事カメラでは患者さんに食事の内容(朝・昼・夕・間食)をスマートフォンで撮影、送信してもらいます。その内容を栄養士が分析し、食べ方や調理方法の工夫についてコメントしたり、栄養価などの評価をするシステムです。

 このシステムの導入により、食事の度にきめ細かい栄養指導が可能となりました。偏った食事ばかりだった人も、指導を受けていくうちにバランスの良い食事をとるようになり、体重や血糖値も改善しています。

●希少糖の可能性

 「希少糖」の研究で世界をリードしている当大学では研究成果を国際展開するために今年の4月1日、全学体制で国際希少糖研究教育機構を発足させました。

 私たちは機構内の臨床試験分野を担当しています。エビデンスを積み重ね、将来的に糖尿病治療に希少糖を生かしたいと考えています。

●中四国トップクラスの教育環境

 糖尿病領域と内分泌領域とで教室が分かれている大学が多いですが、当教室は、糖尿病学会の教育認定施設であり、内分泌学会の認定施設、動脈硬化学会の認定施設であり、両領域を網羅しています。外来や入院を含めて数多くの症例を経験できます。

 指導体制は指導医が3人、専門医が5人と充実しており、中四国のなかでもトップクラスだと思います。

 大学の使命として、研究にも力を入れており、現在、大学院生が9人、外国人留学生が3人在籍しています。糖尿病が、なぜ動脈硬化につながるのかをテーマに脂質代謝の研究をしています。

 現在、社会的ニーズとして全身管理ができる医師が求められます。まずは全人的に診られる医師の養成を目指しています。その後に専門領域を極めていただければと考えています。

 内分泌代謝、糖尿病は全身が診られる科です。生活習慣病という一般的な疾患から難しい遺伝子診断まで、幅広く対応できる医師を目指します。

 今後、糖尿病患者はますます増加すると予想され、私たちのもとにも数多くの病院から医師の派遣要請があります。しかし、人手不足で十分に対応できていません。

 香川県には10万人の糖尿病患者がおり、10万人の糖尿病予備軍がいます。現在、県内の糖尿病専門医は40人しかおらず、ニーズに応えられているともいえません。

 今後ますます必要とされる領域なので多くの人が、この領域に興味を持ってくれることを希望しています。

香川大学医学部 内分泌代謝・先端医療・臨床検査医学講座
住所:香川県木田郡三木町池戸1750-1☎087・891・2230
http://www.med.kagawa-u.ac.jp/hosp/endo-metabo/


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る