地方独立行政法人 岡山県精神科医療センター 中島 豊爾 理事長・名誉院長

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

精神科のあり方が問われる時期にさしかかっています

中島 豊爾(なかしま とよじ)
1962 倉敷市立味野中学校卒 1965 岡山県立岡山朝日高等学校卒 1972 岡山大学卒同大学医学部神経精神医学教室入局 1973 高見病院勤務 1977 カナダ・ブリティッシュコロンビア大学医学部研究員 1979 岡山大学医学部附属病院精神・神経科文部教官助手 1984 同講師 1998 岡山県立岡山病院院長2007 岡山県精神科医療センター理事長・院長 2010 同理事長・名誉院長■全国自治体病院協議会副会長 全国地方独立行政法人病院協議会会長 全国自治体病院開設者協議会参与 全国公私病院連盟副会長 日本病院会常任理事・精神科医療委員会委員長 日本診療録管理学会評議員 日本司法精神医学会理事長 日本精神科救急学会監事 全国精神医療審査会連絡協議会常任理事 岡山県医師会理事・精神科部会会長 NPO法人岡山県精神科医会理事長 岡山県精神保健福祉協会常任理事 岡山医師研修機構理事

 2007年に特定地方独立行政法人化した岡山県精神科医療センター。昨年4月には従来の公務員型の地方独法から一般型へと運営形態を変更した。

 中島豊爾理事長に今後の取り組みや、1月に大会長を務めた日本社会精神医学会について話を聞いた。

c7-1-1.jpg

―昨年から一般地方独立行政法人になりました。

 一般型になって人事上の自由度が若干上がりました。一般型になることに対して職員からの反対は皆無でした。

 病院の機能を拡大し、連携を密にするためには人と人との交流が大切です。そのためには従来の特定地方独立行政法人だと若干の制約がありました。その制約がなくなったことが、一般型に移行したことのメリットでしょうね。

―今後、力を入れていくことは何でしょう。

 薬物治療、生物学的治療をしっかりやるのは当然のこととして、医療者の手による患者さんの症状の安定、退院、地域での生活の見守りをしっかりやらなければなりません。そのためには職員の質の向上が、何よりも大切だと感じています。

 質の向上のために積極的に学会や研修への参加を促しています。多くの職員が研究のためのデータの蓄積、分析をしているので、間違いなく質が上がってきています。

 当センターの総収入のうちの2%を研修、海外留学などの職員教育に使っています。同規模の精神科病院と比べると、約10倍の費用を使っていることになりますが、必要不可欠な経費なので、惜しんではならないと思っています。

―1月に日本社会精神医学会の大会長を務めましたね。

 社会精神医学とは、精神医学のなかでも、とりわけ疾患と社会との問題に焦点を当てた学問です。しかし、精神科医のなかで社会精神医学の重要性は、十分に理解されていないのが現状です。

 今回の学会のテーマは「人口減少社会における精神科医療の挑戦」です。日本の社会環境は日々刻々と変化しています。その中で精神科のあり方が問われる時期に来ています。

 人口減少は急速に進行し、なかでも労働人口の減少は深刻です。社会全体をどう変えていったらいいか、これは精神科医に解決できる問題ではなく、政治の問題です。ただ政治家は票につながる政策はやるものの、つながらない政策には二の足を踏みます。

 日本は少子高齢化社会です。しかも子どもに選挙権はありません。そうすると、政治家は、選挙権を持つ高齢者向けの政策をやりがちです。若年層を冷遇した社会構造となりつつあり、実際に若い世代が、精神科の外来に来て訴える症状も以前とは違ってきています。

 精神科医は社会の環境も鑑みた診療を行う必要があると思っています。

―症状の変化とは。

 現代はネット社会です。ネット社会で子どもを持つ親は、子どものネット依存に対して過大なストレスを感じています。

 現在、ネット依存は、正式な診断名とされていませんが、それに関連した引きこもり、家庭内暴力が問題になっています。

 今回の診療報酬改定が若干、若年層に配慮されたものになったことは評価できます。児童病棟を持たない診療所で子どもを診ているところも点数が加算されるようになったことは、大きな一歩でしょう。

 これまで、総合病院の精神科で合併症を持つ患者さんを受け入れると赤字になってしまい、総合病院の精神科の数はどんどん減っていました。

 ここに手厚く点数を加算することは、私がかねてから主張していたことでもあり、認められたのは素直にうれしく思っています。

―精神科医療の今後について。

 今の政策をみていると今後、社会保障が充実していくとは思えません。発想の転換が求められています。

 現代の日本では弱い立場にある人が、より一層不幸になっているように思えてなりません。

 これは私たち精神科医にとって由々しき問題です。今後、私たち精神科医は、患者さんを治すことだけを考えるのではなく、治した後のことも考えないといけません。

―精神科医に求められるものとは。

 精神科医は、人はなぜ生まれてきたかを常に考え、自分が死ぬときの覚悟を固める必要があると考えています。

 戦時中の特攻隊員や軍人は、死ぬ際の覚悟が固まっていました。死とは何かを真剣に考えて、それを自分の内に持っていないと死ねなかったと思うのです。

 現代人は、死の覚悟を持たずに、漠然と日々の生活を過ごしています。そうすると死の間際になって慌てます。精神科の臨床では、死に対する覚悟を常に持っていないと、患者さんと向き合うことができないのです。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る