一般財団法人 倉敷成人病センター 安藤 正明 院長

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく
【略歴】1980 年自治医科大学卒業後、岡山赤十字病院研修。1982 年内科医として僻地診療に従事。1985 年倉敷成人病センター産婦人科入局。1998 年フランスのリールで術式の研究。2001 年倉敷成人病センター産婦人科部長就任。2002 年ドイツのフリードリッヒ・シラー大学で研修。慶応大学客員助教授、京都大学常勤講師、大阪大学非常勤講師、北京首都大学客員教授を兼任。2009 年倉敷成人病センター副院長就任。慶応義塾大学医学部客員教授、京都大学医学部臨床教授、大阪大学医学部臨床教授、タイ・ドイツ内視鏡トレーニングセンター客員教授(マヒドール大学客員教授を兼任)。2010 年倉敷成人病センター理事。2011 年AGES(Australian Gynaecologic Endoscopy Society) 名誉会員。2011 年西安交通大学医学院客員教授、日本産科婦人科手術学会理事。2012 年日本婦人科腫瘍学会評議員、上海 旦大学(Fudan university)客員教授。2013 年三重大学産婦人科客員教授、ISGE(International Society for Gynecologic Endoscopy)永久会員・常務理事。2015 年倉敷成人病センター院長就任。

 腹腔鏡下子宮体がん根治術の先進医療認定施設である倉敷成人病センター。今年9月に就任した安藤正明院長は、国内における婦人科悪性腫瘍の腹腔鏡下手術を確立させたパイオニアの1人であり、婦人科の腹腔鏡下手術の症例数は全国トップクラス。35年にわたって低侵襲手術の開発・教育に努めてきた安藤院長に話を聞いた。

■国内トップクラスを誇る産婦人科

c7-1-1.jpg

 現在、一般病院の産婦人科は医師不足で悩んでいると思いますが、当院には18人の産婦人科医が在籍しています。そのすべてが腹腔鏡手術を習得しようという情熱を持った医師で、研修医はほとんどおりません。

 当院は、腹腔鏡研修施設のような要素をもっていますので、今、私が身を引くわけにはいかない。ある程度経験のある医師が引っ張っていかなければなりません。そういう意味で当院は普通の病院の在り方とは随分違うと思います。

 2015年9月に院長に就任してからも私は臨床の方をできるだけ減らさないようにし、以前と変わらぬ頻度で手術と外来診療を続けている。理事長や3人の副院長らに支えてもらいながらやっています。

■腹腔鏡下手術について

 産婦人科の腹腔鏡下手術は1990年ごろから始まりました。しかし当院では腹腔鏡ではなく、おなかに傷をつけずに膣から行う膣式手術を行っていました。

 当時の腹腔鏡手術は子宮を摘出するのがやっとで時間もかかる。作業環境の困難性から腸や血管を傷つけやすく合併症も起きやすい。合併症のほとんどが手術の時の傷によって起こっていました。腹腔鏡によって合併症は増え、お金もかかるし傷も増える。患者さんにとってメリットが感じられず、最初は導入に反対していました。

 開腹手術では術後の回復に時間がかかりますし、痛みも大きい。臓器間の癒着もあり、卵管が癒着により閉塞し不妊による患者さんも多かった。

 もう少し患者さんに優しい治療を、ということで、改めて腹腔鏡手術を検討し、1997年7月に初めて腹腔鏡手術を行いました。よく患者さんが「あの簡単な手術で」と言われますが、事故も合併症も開腹に比べると遥かに多いので、当時は合併症の確率が開腹手術の10倍だと説明していたぐらいです。

 がんの手術については開腹の場合、ある程度の割合で腸閉塞を起こします。そうすると、患者さんは、術後に必要となる放射線治療や抗がん剤治療が遅れてしまう。痛いとか痛くないとかいう以前に生存率が落ちてしまうのです。それを何とかくい止めようということがきっかけで、腸閉塞のリスクが開腹手術より低い腹腔鏡手術をがんの手術にも展開していきました。

 当院では腹腔鏡でのがんの手術を1998年から開始し、リンパ節廓清は1000例以上。婦人科の腹腔鏡は国内トップを自負しています。

■今後の展望

 私は産科婦人科内視鏡学会の常務理事で教育担当をしています。とにかく手術事故が起こらないようにしたい。腹腔鏡は低侵襲手術だと言われていますが、事故が起きたら低侵襲どころではありません。そのためには産婦人科医の腹腔鏡手術の技術を底上げすることがもっとも重要です。

 当院は研修施設的な要素も持っていますので、年間6回以上のセミナーを開催していて、多いときには50人以上の医師が全国から参加しています。手術見学も多く、海外からも来られています。高度な手術も安全に実施できるようにしたいので、この術式が全国に広がるように活動していこうと思います。

 また、当院の医師は、国内だけでなく海外の学会での発表も積極的に行っています。年間10回以上外国へ行き、海外のさまざまな施設にも呼ばれ、腹腔鏡下手術を行っています。大変なこともありますが、体力の続く限りやっていこうと思います。

 大腸がん、前立腺がんの腹腔鏡手術は2002年に保険適用になっていますが、婦人科は子宮体がん手術(早期子宮体がんのみ)が2014年にやっと保険適用になったばかり。全国の患者さんが等しく、質のよい手術を受けられるようにするため、術者が十分なトレーニングをおこなえる環境を整え、高度かつ安全確実な手術を提供したいと思っています。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る