肝臓移植に勇敢に挑戦 杉町圭蔵・九大名誉教授

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

多くの命を救った外科医、第74回西日本文化賞受賞

 九州初の生体肝移植や、国内2例目のドミノ肝移植など、九州、そして国内の肝移植をリードしてきた、元九州大学医学部第二外科教授で、遠賀中間医師会おんが病院・おかがき病院統括院長の杉町圭蔵氏が11月3日、西日本文化賞を受賞した。

k1-2-1.jpg

おんが病院で職員と談笑する杉町圭蔵氏。統率力と優しさにスタッフは全幅の信頼を置く。

 杉町氏は、1938年、福岡県生まれ。高校3年の時、教師に「医師は人のためになるし、仕事がなくなることもない」と勧められ、九州大学医学部に進学した。

 卒後は九大第二外科に入局。肝硬変の患者が亡くなっていく姿を見るうちに、「肝移植しかない」と思うようになった。しかし当時はまだ、移植への理解がなかった時代。85年の自身の教授就任まで待ち、就任直後から移植の研究を始めた。

 西日本臓器移植ネットワークの設立、肝がん患者に対する体外での肝切除など実績を積むうち、93年、チャンスが訪れる。大阪で脳死のドナーが出たとの連絡が入ったのだ。すぐさま、若いスタッフを大阪に向かわせたが、そのころはまだ臓器移植法制定前。府警から「脳死段階で肝臓を取り出せば殺人」とくぎを刺され、ドナーの心臓が止まるまで待機した。結局、移植した患者は74日目に亡くなった。

 胆道閉鎖症の7歳の男児に父親の肝臓を移植する、九州初の生体肝移植に挑戦したのは、96年のこと。さまざまな事態を想定し、準備をしたが、それでも何があるか分からないのが手術。「怖がってやらなければ、彼は助けられない。しかも、1例目がダメなら2例目はない。勇気のいる手術でした」。結果は成功で、現在、男児は25歳の男性に。先日、19年ぶりに再会した。結婚し、2人の子の父親となった男性の姿に「うれしかったですね。元気をもらいました」と顔をほころばせる。

k1-2-2.jpg

西日本文化賞贈呈式で、川崎隆生・西日本新聞社長(右)から賞状を受ける杉町圭蔵・九大名誉教授(左から2人目)。=11 月3日、福岡市内

 定年後は九州中央病院院長に。「病気に苦しむ患者に生きる喜びを与えることが医師の務めである」との信念で病院を改革し、25年続いた赤字を黒字化。8年の在任中に25億円の借金をすべて返済した。2010年からは、倒産寸前と言われた遠賀中間医師会のおんが病院・おかがき病院の統括院長に就任。ここでも職員や住民に慕われ、2年で奇跡的に黒字化を実現。自身が行う「セカンドオピニオン外来」には全国から相談者が訪れ、外科医として手術も執刀する。10月には在宅総合支援センターをおんが病院敷地内に開設した。

 医師としても、経営者としても、患者やその家族の喜ぶ姿のために、走り続けてきた杉町氏。「早く自分の人生を送りたいんだけれどね」と笑うが、まだまだ、多忙な日々が続きそうだ。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る