「カイゼン」を続けてより良い病院に

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

トヨタ記念病院 岩瀬 三紀 病院長

1983 名古屋大学医学部医学科卒業 トヨタ記念病院研修医 1984 静岡県西部医療センター循環器研修医 1985 トヨタ記念病院医師(循環器内科) 1989 同副医長(循環器内科) 1991 名古屋大学医学部非常勤医員 1993 米国ハーバード大学霊長類研究所心臓血管部門リサーチフェロー 1996JR東海総合病院医師(循環器科医長) 1998 名古屋大学医学部助教授 2002 同大学院医学系研究科医療技術学専攻助教授 2004 トヨタ記念病院統合診療科部長 名古屋大学医学部臨床教授 2008 トヨタ記念病院研修プログラム責任者 2009 同副院長 2013 同病院長

t7-1-1.jpg

◆カイゼンの精神を持ち続けたい

 トヨタ記念病院は、1938年に挙母(ころも)工場内の診療所として開設しました。1942年に拡充し結核病棟を備えたトヨタ病院になり、その後も徐々に拡大を続け、トヨタ自動車創立50周年の1987年に現在の場所に新築移転し、名称も現在のトヨタ記念病院となりました。2004年に病院を改築し、外来棟やERトヨタ(救急外来)を開設し現在に至っています。

 当院はトヨタ自動車の企業立病院なので、トヨタの従業員専用病院だと誤解されている方も多いと思いますが、トヨタの健保組合の患者さんは、今では約2割になっており、幅広く地域の方々に選ばれる病院となっております。

 トヨタ自動車は、もともと社会貢献を大事にしている企業です。その一員として地域の方々に、高品質の医療を提供することがわれわれの使命だと考えています。

 今でこそトヨタ自動車はグローバル企業ですが、元々は、自動織機を作っていた会社です。自動織機から、自動車産業に挑戦した結果、今のトヨタが存在します。

 トヨタには企業全体に「カイゼン」の精神が根付いています。トヨタ流のカイゼンとは、これだけ改善したから良しとはせず、次に何ができるかを常に考え続けることです。「もっといい車を作ろう」というのと同じで「もっといい病院をつくろう」という気持ちを継続的に持ち続けていくことが大切だと考えています。

 現在、医療を取り巻く状況は混沌(こんとん)としています。そんな時代に、「カイゼン」の精神を持ち続けて、新しい道を切り開く挑戦が我々の夢でもありモットーです。

◆日本初、サイバーナイフM6の導入

t7-1-2.jpg

サイバーナイフM6

 本年8月末に導入した「サイバーナイフM6」は、日本初、世界でもまだ数機しかない最新鋭の放射線治療装置です。 同機は前立腺がん、 脳腫瘍、肺がん、肝臓がん、膵臓がんなどに有効です。従来のサイバーナイフとの最大の違いは、これまでは不可能だった角度からもX線を照射できることです。複雑な形の病巣でも、多方向からX線を集中させ、周囲の正常組織へのダメージを最小限に抑えつつ、病巣には高い線量を与えます。また、サイバーナイフには、画像処理技術を応用した、動く病巣を追尾して照射する機能があります。治療の際は、息止めや身体を固定することなく、1ミリ以下の誤差で高精度な放射線治療が可能です。通常の放射線治療と比べて、治療回数を大幅に減らすことが可能となりました。

 当院では、こうした優れた機能をいかし、体力的に手術に耐えられない高齢の患者さんや、サイバーナイフM6により治療が可能になったがんの患者さんに利用していただき、地域全体に高度な放射線治療を提供していきたいと考えています。

 前述のサイバーナイフM6による放射線療法と手術による外科療法、抗がん剤や分子標的薬による化学療法。これら3種類の治療法を組み合わせた「集学的治療」によって発見が遅れた場合でも患者さんのクオリティー・オブ・ライフをカイゼンする治療が可能となります。

◆チーム医療の重要性

 現在、当直した職員には電子カルテに当直日誌を書いてもらっています。毎日、院長代行の管理当直医、救急医、救命救急センター、NICU、産婦人科の当直医、研修医に書いてもらい、その場で私が返事を書くようにしています。

 最も重視したのは、職員が同じベクトルを向くことです。この取り組みにより、何が当院における救急医療の課題かを見定めることができるようになりました。

 従来は医者が中心の医療でしたが、今ではチーム医療が求められています。循環器科を例にとると、昔は心電図診断が中心の診療でしたが、現在は心エコー検査、心臓リハビリテーション、そして心臓カテーテル治療など多彩な診療となり、多くの職種との協同が必要です。

 知識の共有だけでなく、患者さんの視点を重視した日頃からの相互の良好な意思疎通がチーム医療には不可欠だと思います。

◆叱り、叱られることも必要

 1987年にこの地に開院した当時は、研修医の応募が数人しかありませんでしたが、新医師臨床研修制度を機に稲垣春夫前病院長が研修医教育に力を入れました。私も救急の現場で研修医を指導し、毎年カイゼンを続けました。今では毎年フルマッチングであり、16人の研修医が来てくれるようになりました。

 研修医には、上級医が「教えてやろう」というような態度をとってもらいたいですね。指導医は研修医に優しく甘やかすよりも厳しく指導して、ときには叱ることも必要です。思いっきり叱られることが、成長につながると思うんですよ。研修医は、叱られるのを避けようと思うのではなく、教えてもらうチャンスだとポジティブに考え指導医にぶつかっていってほしいですね。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る