視野を広く、考える習慣を

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

財団法人潤和リハビリテーション振興財団 宮崎リハビリテーション学院 脇坂 信一郎 学院長/宮崎大学名誉教授

■1966 九州大学医学部医学科卒業 1973 同医学部附属脳神経病研究施設外科助手 1974 九州厚生年金病院脳神経外科医長 1975 米国国立衛生研究所(NIH)研究員 1978 九州大学医学部附属病院脳神経外科助手 1979 産業医科大学附属病院脳神経外科講師 1990 宮崎医科大学脳神経外科学講座教授 2003 宮崎大学医学部脳神経外科学講座教授 2006 宮崎県立日南病院院長/宮崎大学名誉教授 2008 財団法人潤和リハビリテーション振興財団健診センター長 2009 同財団宮崎リハビリテーション学院長 ■1974 日本脳神経外科学会認定専門医 1979 医学博士

k20-1-1.jpg

学院長として学院経営のほかに、外来と講義も受け持つ。

学院のこれまでとこれからを話してください。

 この学院が発足して最初の入学式が1982年の春のことで、3年前に30周年を迎えました。

 当初はPT(理学療法士)学科30人のスタートでしたが、少子高齢化やリハビリテーションに対するニーズの高まりで、当学院の卒業生を希望する医療機関が多くなり、開設10周年を機にPTを2教室60人、さらに2008年にはPTを昼間部40人、夜間部40人とし、OT(作業療法士)学科も定員40人でスタートさせました。

 しかしそのころから全国に養成校が増え、当地でも応募数が少しずつ減少するようになりました。

 経営面から言えば学生数に大きな影響を受けるので、門戸を広げる必要があります。しかし質を担保するためには、誰でも入学させたらいいというものでもありません。

入学式の時に私はいつも学生に、「この学院が責任を負っているのは、入学者を全員卒業させることではない。充分な学力と技術を持った卒業生を輩出することが、患者さんに対する責任だ」と話しています。国家試験に合格するレベルに達しなければ卒業させられない、というのが方針です。

 そうなりますと、入学の時から人間性を見ることになります。医療は人間同士の関わりですから、いくら成績が良くても、コミュニケーション能力の劣る人は入学させられません。さらには18歳年齢と高校生の減少で定員割れが危惧され、昨年度から夜間部の募集を停止しました。経営面では苦しいのですが、質の高い卒業生を社会に送り出すためにはやむをえないこともあります。これは他の養成校でも同様だと思います。

 幸いなことに今年の国家試験合格率は、作業療法士が100㌫、理学療法士が約97㌫で、全国平均をはるかに上回っています。

 卒業生への医療機関からの評判は、きちんとあいさつできるし、コミュニケーションも取れるという評判のようです。でも私としては、もっと学力をつけてほしいと思います。

̶学生に共通点のようなものはありますか。

 家族が何らかのケガや病気で治療を受け、理学療法士や作業療法士が活躍している姿を見た、という学生が一定の割合でいます。

̶脳神経外科出身ですが、なぜ医者になろうと。

 医師を志したのは、私の父も先代も福岡で医者をやっていたからです。父の後ろ姿を見て、いずれ自分もこうなるだろうと思っていました。でもまったく同じ道というのは嫌で、父は胸部外科でしたが私は脳のほうを選びました。

̶医師になって、いま思うことは。

 医師というものは、人が好きでなければできない仕事です。私は元々、人見知りをするタイプで口べたなほうですが、そのことで、患者さんを相手にいろいろ話せば心が通うという経験は、ほかの人よりも大きかったと思います。外来の診察の場でも、手術の前の説明でも、難しい場面に直面したことは何度もありましたが、この歳になるとそれらも全部含めて、人間とはいいものだなとしみじみ思います。人間が好きですね。

̶若い人に助言があれば。

 視野を広く持つことでしょうか。

 目の前の学問だけではなく、いろんな本に親しんでほしい。医学は理系よりも、文系の面が多くあると思います。人を相手にする職業ですから、いろんな本を読んでいろんな経験をして、人の感情というものをわかっておいたほうがいい。それに加えて、医療を取り巻くあらゆる情勢について知っておいてほしい。そして、それについて自分はどう考えるか、ということです。

 この学院で私は「医学概論」という講座も受け持っています。そこでは「とにかく自分で考えなさい。与えられた材料をそのまま覚えるのではなく、それを考える材料にしなさい」と言っています。考える習慣をつけることはとても大事です。そのためには自分としての基盤が必要ですから、それにはやはり、いろんな本を読むことです。

 私が座右の銘にしているのは中国古典の「論語」でしょうか。入学式や卒業式の式辞で、今年は新渡戸稲造の話をしましたし、その前は福沢諭吉について語りました。吉田松陰の言葉を引いて、卒業生に志(こころざし)を持てと励ましたこともあります。

̶ご出身は?

 福岡です。宮崎の人は自己アピールが少ないようですね。そしてそれを気にされていないようです。福岡から来たからそう思うのかもしれません。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る