地域連携推進センターが発足 / 医療品質の飽くなき向上を目指す―高知県高知市・仁生会 細木病院

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

社会医療法人 仁生会 細木病院 橋本 浩三 院長

岡山県立高梁高校卒 1967 年 岡山大学医学部医学科卒 1968 年 岡山大学医学部附属病院第3内科入局 1973 年 岡山大学医学部附属病院助手(中央検査部) 1975 年 米国Wake Forest 大学医学部研究員 1977 年 岡山大学医学部附属病院助手(第3内科)1990 年 岡山大学医学部附属病院講師(第3内科)1991 年 高知医科大学医学部教授(第2内科講座) 2003 年 高知大学医学部教授(内分泌代謝・腎臓内科学講座) 2006 年 高知大学医学部長兼任 2008 年 高知大学名誉教授2008 年 特定医療法人(現 社会医療法人)仁生会 細木病院院長

c12-1-1.jpg

― 病院の特長について。

 細木病院は、急性期から慢性期に至る診療を行なっており、昨年は地域包括ケア病棟を新しく立ち上げました。

 急性期病棟のほか、回復期リハビリテーション病棟や慢性期療養病棟、障害者病棟に緩和ケア病棟も用意されており、急性期から緩和期までの各フェイズに対応する病棟を備えたケアミックス病院であることが最大の特長です。

 昨年度は病棟再編を行ない、2つのDPC病棟(入院医療費定額支払い制度)のひとつを地域包括ケア病棟にしました。

 急性期病院機能を保持した大学病院や医療センター、赤十字病院などが果たす機能とは別に、ケアミックス病院としての充実度は、高知県で最高の水準を維持していると自負しています。

― 看護師の定着度が高いですね。

 看護師の定着率が高いことも当院の特長といえます。結婚、出産後も看護師が勤務しやすいように、早くから託児所や病児・病後児保育を設けたことで、高知県次世代育成支援企業にも認定されています。

 看護師が院内外の研修に自由に参加できるようにも配慮しており、看護部のまとまりがあるのも定着率向上につながっているのでしょう。

 また、10年ごとに勤続表彰の制度があり、20年目表彰では家族で旅行できるだけのまとまった報奨金も出すようにしています。

― 目指す医療とは。

 仁生会は、細木病院を基幹病院として、精神科病院や療養型病院、介護老人保健施設、サービス付高齢者住宅などが一体となった医療法人です。医療、介護、福祉のすべてを網羅するケアユニットを目指しています。

 院長として8年目に入りますが、着任した当初から「チェンジ・チャレンジ」という目標を職員に伝えて、質の向上を目指してきました。その一環として、クオリティ・インディケーター(医療の質の評価/QI)を設定しています。

 今後は各診療科についても特色を出していきたいと考えています。糖尿病や、私の専門である内分泌疾患などで特色を出せたらいいですね。

 高知県は高齢化率で全国でもトップレベルですから、高齢者に対する医療の充実も急務です。地域のニーズに応えるという意味では、骨折や肺炎に備えた整形外科や呼吸器内科も充実させなければなりません。小児科を置いている民間病院が少ないので、地域の小児科診療の充実にも力をいれています。

 厚労省が提唱する地域包括ケアシステムの構築に寄与するために、昨年、地域包括ケア病棟を60床開設しました。

 地域の病院やクリニック・施設との連携を強めるために、昨年7月には地域連携推進センターも発足させています。

 同センターは、情報管理室、病床管理室、患者サポート室の3つの部門から成り、病床管理室がベッドコントロールを行なって受け入れの促進を行ないます。

 今後は地域包括ケアシステムに貢献する医療という視点が必要になってくると思います。

― 病院組織の改編

 今月(4月)、特定医療法人仁生会は社会医療法人として再スタートします。法人変更するのは、救急医療への貢献、へき地医療に対する貢献という使命をさらに重視していこうという決意の表れでもあります。

 当院では、医師がへき地診療所で定期的に応援診療を行なっており、その活動が認められて昨年7月に高知県からへき地医療支援病院に認定されました。病院のそういった機能は今後も維持し、活動を続けます。

― 高知県の医療課題。

 高知県は、人口あたりの医師数、看護師数、病床数は多いのですが、医療施設・医師の偏在という問題を抱えています。県としても危機感をもっているようですね。

 じつは、高知県の40歳以下の若い医師が10年間で30%ほど減ったんです。かつては高知大学に初期研修で残っていた若い医師が減り、大学でも医師が枯渇して地域へ派遣する若い医師が減っている状況です。

 そういった危機感から生まれたのが、私が高知大で医学部長をしていたときに創設した医学部地域枠入試制度です。

 現在は、高知県の高校卒業者に限定せず、卒後9年間を目安に高知の医療に貢献する条件で全国から学生を募集しています。

 その学生たちがぼつぼつ卒業していますので、医師不足や偏在が少しずつ改善されるのではないかと期待しています。

 医師の養成ということについていえば、必要な資質は、患者さんのことを第一に思うことができるかということでしょう。あたりまえのことですが、他者のために働くという決意や他者に対する優しさがないと、頭脳が優秀でも医師にむいていません。

 看護師も含め、医療人には優しさという資質が必要です。病院のスタッフに対しても、研修を通じて常にその思いを伝えています。

― 今後の展望と方針。

 今年、私は73歳になりますが、続けられる限りは現場で診療を続けていきたいと考えています。高校時代は裁判官に憧れていたこともありましたが、いつの間にか医師という仕事が大好きになったんですね。

 長く大学で研究と臨床を続けてきましたので病院経営は畑違いではありますが、民間病院では黒字を出さないと医療の質を上げられないということを実感しています。そういう意味では経営の大切さも学びました(笑)。

 今後も、医療の質をあげることを第一に考えることはもちろん、病院の機能と質を向上させるために経営・運営まで目配りして職員全員で努力していきたいと思います。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る