風我

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

 地域包括ケアという言葉をよく聞く。しかしそこから先が不透明だった。いろんな人が口にするから誰かが知っているに違いない

 ところが医療者の側も「国は地域包括ケアを進めると言っている。この方向は正しいと思うが、その中身がわからない。厚労省の局長の文章を読んでも、何をやればいいのかよくわからない。老人医療や福祉の専門家に尋ねても、わかる人はいなかった」と言う。2月15日、福岡国際会議場で開かれた第67回済生会学会で、炭谷茂・済生会理事長の基調講演でのことである(座長=岡留健一郎済生会福岡総合病院院長)

 「中身がわからないから英語に訳せない。だから、具体的にどうやるのかを示すのが、医療と福祉を両方持っている済生会の仕事ではないか。
それを示す責務が我々にあると思う」。炭谷理事長はメーンホールの千余人にそう語りかけた

 さらに、「これから済生会がやることが2つある。1つは町の経済発展に貢献すること、もう1つは経済発展の方向として、障害者や高齢者、難病患者やニートたちの働く場所を作りたい」

岡留健一郎学会長の開会あいさつも含めて次号でもう少し触れたい。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る