「内科」と名乗ったほうが受診されやすい

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

独立行政法人・国立病院機構 東徳島医療センター 院長  長瀬 教夫

長瀬 教夫(ながせ のりお)1977 鹿児島大学卒 徳島大学医学部第2内科入局 国立善通寺病院内科 1979 土佐市立土佐市民病院内科 1981 国立療養所東徳島病院内科 1983 香川県立白鳥病院内科医長 1985 徳島大学医学部附属病院第2内科助手・外来医長 1986 同病棟医長 1988 同外来医長 1989 国立療養所東徳島病院内科 1998 同循環器科医長 2005 同内科系診療部長 2009 同副院長 2010 東徳島医療センター副院長 2012 同院長
■日本内科学会認定医 日本循環器学会認定専門医・四国地方会評議員 日本糖尿病学会認定専門医 糖尿病情報学会評議員 日本医師会認定産業医 徳島大学医学部非常勤講師・臨床教授 人間ドック学会認定人間ドック検診情報管理指導士

c12-1.jpg

院長の後ろに写る楠は巨木で、病院のシンボルだという。

 当院は終戦直後の昭和20年にできた結核専門の療養所が前身です。

 結核の療養所は通常山の近くが多いのですが、当院はたまたま駅のそばにあります。しかし徳島は列車があまり便利ではないので、通院は自家用車や介護タクシーが多いですね。午前中は患者さんの車が200台くらい入りますので、広い土地なのですが、それでも駐車場は少し足りないくらいです。

 駅のそばと言っても、私が徳島大学第2内科に入局した昭和52年ごろは草深い土地で、旧吉野川の近くですから河川敷みたいな道路でした。人手が足りないということで、昭和56年から1年半ほど務めましたから、当時のことも良く知っています。

 研究よりも臨床が好きで、若いころから大学よりも、市中病院に魅力を感じていました。大学で助手をしていた平成元年に当院のポストが空くと聞き、自分から手を上げて10月に再赴任したんです。もちろん役職なんて何一つ付いていませんでした。それからずっと、26年間いて、昨年4月から院長です。今も臨床が好きで、ただの管理職にはなりたくありません。患者さんから頼られるのも喜びです。

 結核を主に診ていたのは昔の話で、現在は急性期の病院です。手術室は3室(稼働は2室)あり、特に乳癌治療は多くやっています。今年から整形外科の常勤医に来てもらえましたので、こちらの手術も増えています。また成り立ちのため、呼吸器の病院として頼られており、呼吸器系の診療は充実しています。

 私自身はもともと循環器が専門ですが、内科的疾患を全て診るという意味で、院内では循環器内科ではなく、内科を名乗っています。特定の部位を高度に診る医師はもちろん必要ですが、私は古い考え方なので「内科医は何でも診ないと」という気持ちがあります。当院の立地条件を考えれば、地域の病院としてそういう内科医は必要です。

 自宅は徳島市内です。病院のある板野郡板野町までは車をゆっくり運転して、30分で通勤できます。ドクターのほとんどは、徳島市内からの通いです。

 当院は徳島市に近く、当院で手に負えない重篤な患者さんを搬送するのには便利な距離です。救急車なら大学病院に10分程度で送れます。遠すぎず、近すぎない。大学に送れるので、全科を高度に診る必要はありません。しかし近隣に急性期を扱う病院はありませんし、日常的な疾患もきちんと診なければならない。だから広く疾患を診る内科医が必要です。そしてそういう内科医は専門を名乗らないほうが、患者さんにとって受診しやすいと考えています。循環器内科だと言えば、糖尿病の人は来づらいと思うんです。

 写真を撮るのも見るのも好きです。11月14日の世界糖尿病デーでブルーライトアップされた観光名所の写真は、毎年たくさん、楽しみに見ています。私は循環器だけでなく、糖尿病の専門医でもあるんですよ。院内に専門医は私だけなので、難しい症例は今も私に回ってきます。

 当院をブルーにライトアップすることは難しいですが、徳島県は糖尿病関連死亡率がずっと全国1位ですから、それを減らしたいと考えています。例えば、開業医の先生からの紹介などで、糖尿病の教育入院を受け入れています。専門のコ・メディカルのチームを作っており、院内に日本糖尿病療養指導士は毎年増え続けています。チームが優秀であまり出番がなく、臨床が好きな分さびしく思う時もあります(笑)。

 糖尿病チームと一緒に、板野郡内の保健師さんと協力して、通院していない患者さんを見つけだし、指導する活動を行なっているんですよ。

 他県から来たドクターは、スーパーマーケットのお菓子売り場が広いと驚きますが、徳島はちょっと甘いものが好きな土地柄みたいです。ラーメンはイメージほど食べません。「徳島ラーメン」は半ばブランド化していますが、毎週1杯食べる人は少数だと思います。

 当院は現在330の許可病床です。結核病床20床のほか、重症心身障害児(者)病床が156と一般病床154がありますが、一般病床は1病棟休床していますので、実際に動いているのは276床です。新しく病棟を建てる時に整理をしました。

 重症心身障害児(者)を診ているのは、県内にはほかに1施設しかありません。「児」と言いますが、平均年齢は40歳くらいで、成人式のお祝いをする人と同じくらい、還暦を迎える人もいます。「重症心身障害児(者)」と表記することになっているのは、最近では大人が多いからなんです。当然小児科の医師だけでなく、内科の医師も病棟には入っています。ショートステイでも入院していただけるように、ベッドの稼働率は95%程度です。

 隣接する徳島県立板野支援学校とは懇意で、患者さんも通っています。当院の小児科ドクターが校医をしていますし、私も医長時代は校医として修学旅行に付き添っていました。年に2度ほど合同で会議をしています。

 病棟は東西に2か所あり、西側の病棟の1階は、透析室です。90人くらいの方が通われています。病院の玄関からは少し遠いので、裏側を整備して透析患者さん用の駐車場にしました。

 病院の玄関や外来、検査部門、救急車の受け入れ口などが入る管理棟から、入院病室まではかなり離れており、患者さんやお見舞いの方にはご迷惑をおかけしています。現在管理棟を平成29年度以降に建て替える予定で計画を練っています。建てる時は私が院長ではないかも知れませんが、後の人のために下地をきっちり作っておこうと思います。

 2棟の新病棟が建った時、私は副院長でした。計画が立った当初は実現不可能な話に思えていましたが、前院長の尽力で実現しました。国からの補助金で建てていると思われていますが、そういうことはなく、独立採算制で全額自前資金となりますから大変です。しかしその困難を私も乗り越えるべきでしょう。

 当院には看護学校があります。県内の国立病院機構では当院にしかありません。この看護学校にも、ずっと以前から建て替えの計画があり、何度か頓挫しています。こちらも何とか軌道に乗せたいですね。

 紹介率は68%ほどで、逆紹介率は90%を切るくらいです。今後も周りの医療機関から頼まれたらできるだけ受けていく形を保ちたいと思います。

 医師会との関係も良好で、板野郡医師会の学術講演会は当院の会議室で行なわれます。歴代の院長が郡医師会の理事で、私も現在理事です。

 地域から信頼され続ける病院であり続けたいと思います。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る