「アップダウンは誰にもある。それが人間です」

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

産業医科大学 副学長 産業医科大学病院 病院長 佐多 竹良

1976 九州大学医学部を卒業し、九州大学医学部附属病院麻酔科研修、福岡こども病院麻酔科を経て、1984 米国オクラホマ大学内科研究員、1989 九州大学医学部講師、1990 産業医科大学助教授、2003 産業医科大学麻酔科学教授、2011 産業医科大学若松病院長、2014 産業医科大学病院長(副学長)。
専門分野は重症患者管理。日本麻酔科学会指導医・専門医、日本集中治療医学会専門医、日本救急医学会専門医。

 今年4月に病院長に就任した。それまでは産業医科大学若松病院の院長だった(2013年9月20日号にインタビュー記事)。病院長としての日ごろや病院経営について尋ねた。職業を通じて得た人生観も聞いた。

k8-1.jpg

佐藤茂樹厚生労働副大臣に説明する佐多竹良院長

k8-2.jpg

左から東敏昭学長、佐藤厚生労働副大臣、佐多院長、森山寛理事長(写真提供=産業医科大学広報企画室)

 組織が大きいですから、院長職としての仕事が前より増えました。院外でも、たとえば福岡県病院協会の会議など、役職指定みたいなパブリックな仕事ですね。

 院長は副学長も兼ねます。診療の時間を作るのは難しいですが、毎朝できるだけ手術室に入ってカンファレンスには出ていますし、ベッドサイドの学生の相手をするようにしています。これは若松病院長時代にはできなかったことで、それはうれしいですが、診療ができないのは寂しいです。

 久しぶりに学生を見て、医者になったら自分の都合で患者を診ないのは許されないことの理解が弱い人がいます。まあ、私も学生の時はそうだったかもしれませんが。

 麻酔の講義をしたり試験問題を作ったりするのは、私もやりますが、極力若い人にやってもらうようにしています。

 専門医の試験を受けるレベルの学生に試験問題を作らせると、ものすごく真剣に全分野を勉強するんですよ。受験した学生からもいろいろ細かな指摘があって、それがレベルアップにつながります。何年も前からそうしているので、みんな嫌がらずにやってくれます。

 私が教授になったころは1人で作っていたんです。年に5回くらい作るので一年中作っているようなものでしたし、学会の専門医の試験作成も依頼されたりして、ちょっと大変でしたね。

 昔は教授の指示が絶対でしたが、今はそうではなくなって、それが医師の偏在を引き起こし、地域医療の崩壊につながったと思います。新臨床研修制度の影響は大きかったですね。また26年度の診療報酬改定で、経営の苦しくなる病院は増えるでしょう。7対1の維持できない病院も増加するはずです。加えて消費税の増税です。その対応策として地域包括ケア病棟を作ろうという流れもあるようですが、在宅復帰率などもあって、これも大変でしょう。老健施設のある急性期の民間病院ならうまく回せるかもしれませんが。

 厚労省が、消費税の増税分を財源とする「医療提供体制の改革のための基金(仮称)」として900億円を設けました。最終的には地方の医師会で使い道を決めることにならざるを得ないでしょう。でも大学病院や勤務医にとって状況の改善にはなりにくいと思います。

 医学は日進月歩ですから、医師は一生勉強です。

 医者と患者は対等だと言いますが、医療現場では弱い立場の患者も多いと思います。医師には特権があると思っている医者もいるでしょう。でも決してそんなことはない。その意味でプロになってほしいですね。他人に共感を持って献身的に働き、同僚や先輩、メディカルスタッフなど、自分の周辺にいる人たちに評価される医師であってほしいと思います。

 医療に携わってよかったと思います。いろんな患者さんと出会いましたし、救急や集中治療をしていた時が長くあって、麻酔科医とは違う経験もしました。そのころに患者さんの人生の側面や裏側を見ました。

 人生というものは、つまらないものかもしれませんが、なかなかのものでもありますね。

 最近の科学では、ポジティブに考えていれば健康にいいと分かってきているようですが、そればかりで生きていくことはできません。誰の人生にもアップとダウン、いい時もあれば悪い時もある。それが人間です。

ラマツィーニ像

k8-3.jpg

 正門から大学本館1号館に向かって歩くと左にベルナルディーノ・ラマツィーニの像がある。

 説明書きに「1633年イタリーに生まれ、1714年に81歳の生涯を閉じるまで、近代医学、特に産業医学の学問的先駆者として、また市民や働く人びとのための実践的医療に活躍した医師である。現在も全世界において『産業医学の父』として慕われている」とある。後ろのラマツィーニホールでは産業医学基礎研修会集中講座を開催中で、取材翌々日の7月31日には佐藤茂樹厚生労働副大臣が視察のため来学し、この講座のほか、大学病院の総合周産期母子医療センター・手術室・集中治療部、産業生態科学研究所を見学、佐多院長らが対応した。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る