教育と診療を重視するスタイルで

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

宮崎大学医学部 外科学講座 循環呼吸・総合外科学分野 教授 中村 都英

1974 佐賀県立佐賀西高等学校卒 1981 宮崎医科大学卒 1985 同大学院医学研究科修了 同附属病院第2外科医員 1986 善仁会市民の森病院宮崎県立宮崎病院 1987 百瀬病院 宮崎市郡医師会立病院 1990 宮崎医科大学医学部付属病院病棟医長 米国クリーブランドクリニックに文部省長期在外研究員として留学し、 宮崎医科大学医学部付属病院第2外科外来医長、同講師、同大学医学部第2外科医局長を経て、2007宮崎県立延岡病院心臓血管外科部長 2010 宮崎大学医学部外科学講座循環呼吸・総合外科学分野准教授 2012 同教授。

37.jpg

宮崎大学医学部 外科学講座 循環呼吸・総合外科学分野 教授 中村 都英

 教室は旧第2外科で、昭和54年の開院当時からあります。宮崎大学で4代目なのは私だけで、他の教室はまだ2代目か3代目です。しかし私は宮崎大学の教授として若いわけではありません。

 佐賀出身ですが、初代の富田正雄教授が「将来出身大学がなくなるかも知れないよ」と言われたので、母校に残って第2外科に入局しました。富田教授が大学のことを憂えていたので、この教室に入局しようと決意しました。私も母校を愛してくれる学生を育てたいと考えています。

 50を過ぎた平成19年に一旦退職し、骨を埋める覚悟で県立延岡病院に就職しました。長年研究に携わっていましたが、自分には現場の方が合っていると改めて感じました。陸の孤島のようなところで忙しかったのですが、のびのびと過ごせました。病院が地域の医師や市民向けに勉強会を開催し、何回も講師になりました。大きな病院が近隣にないので、頼られているし、患者さんが元気になる様子も多く見られる喜びがありました。3年後、大学に准教授で戻ってきて、幸いにして教授になったというところです。人手が足りず、教授になる前と変わらない数の手術を今でもやっています。

 宮崎県は医師不足で、地域の第一線で働く人を育てなければなりません。ですから教育と診療に軸足を置いています。教室には若い医師が多く、今も多くの手術に立ち会って指導しています。臨床の楽しさを伝えることが一番の仕事です。

 でも臨床をしていると、うまくいくケースばかりではありません。なぜ良い結果にならなかったかを考えることは大切です。良くならなかった問題を解決する必要性を感じて研究に進むと、臨床医としてさらに幅が広がると思います。誰も知らない問題点や良い方法があるかも知れません。自分で見つけたテーマには、与えられた課題や基礎研究にはない難しさがありますが、できる限りのバックアップをして、応援したいですね。

 心臓血管外科が専門で、大学院では人工心肺の研究をしました。同級生と3人、大学のトラックで保健所に行き、成犬を一度に20匹ほどもらっていました。実際の手術で担当し操作した数よりも、野犬に操作した数の方が多いです。今ではもう、そういうことはできませんね。当時の論文を読むと「mongrel dog(雑種犬)」とよく書かれているので、一般的だったのでしょうけれど。今では野犬はもらえませんし、犬は高いので、簡単に実験できません。プライミングに必要な血液の確保のため、一度に3、4頭が必要なんです。

 以前は検査が終わった動物を研究棟に連れてきて、ウエットラボのような手技の練習もできましたが、これも今はできません。今は2㎞ほど離れた農学部の獣医学科で動物を用意してもらい、そちらのキャンパスで実験などをしています。立派な実験施設があり、獣医さんが麻酔もやってくれます。

 教室には心臓血管外科以外に、呼吸器外科と内分泌消化器外科の3つのグループがあります。患者さんの紹介は心臓血管外科が少しだけ多い程度で、3つはほとんど変わらないです。各グループ年に200例ぐらいです。心臓血管グループでは、大動脈瘤の患者さんが多いですね。富田教授が呼吸器外科だったという伝統があり、地域の先生方は肺癌の患者さんを多く紹介されます。また最近は、内分泌消化器外科に甲状腺癌の紹介が増えており、週に3人ほどこれの手術があります。県内全域の病院から紹介がありますが、県外からはほとんどありません。ただ、都城など県境の病院からの紹介は、県外の患者さんも多くいます。

 近年ガイドラインがたくさんできて大変です。今までは、末梢血管が詰まったら手術ということになっていましたが、最近ではまず内科的治療をすることになっています。手術してくれと紹介していただいても断らねばならず、心苦しい気持ちになります。開業の先生方にガイドラインなど新しい知識を得てもらえると、もっと連携が進むと思います。教室の各グループが勉強会を開催していますので、時間があれば参加していただきたいです。

 学生に外科の魅力を伝えることも大事な仕事です。学生はきついことを避けますから難しいです。3Kという言葉がありますが、外科医はそうではないと思います。精進して手術の腕を上げ、知識を得たら、早く仕事は終わりますし、「人が元気になる姿を見られる」という喜びがもらえます。外科医はスマートな生活ができ、そこに到達するために、少し時間が必要なだけです。

 大学生の時は柔道部でしたが、医師になってから練習したら首を痛めてしまってやめました。外科医がケガをして、患者さんに迷惑をかけるわけにはいきませんからね。今では筋肉が落ちてスリムになりました。当時は今より3㎏ぐらい重かったんですよ。

 名前が珍しいので読んでいただけません。しかし記憶に残りやすい名前かも知れません。都の字は、父が記者として勤めていた佐賀新聞の初代社長、中尾都昭(くにあき)氏からもらったそうで、英は父の名から継ぎました。まだ同じ名前の人には会ったことがありません。戸籍上は、都の日の上に一画点を打つんですが、あまり人には教えていません。

 こういう仕事ですから、両親の死に目にも、兄の死に目にも会えませんでした。次男だという気持ちがあって宮崎に残りましたが、両親には申し訳なかったという思いもあります。実家は近くに住む妹が、たまに掃除をしてくれています。私も盆と正月は帰郷して掃除しています。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る