高松市で初のホスピス緩和ケア病棟を開設。フィッシュ!哲学の採用で院内を元気に

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

香川医療生活協同組合 高松平和病院  院長  蓮井宏樹

1975 香川県立高松高等学校卒 1981 徳島大学卒 同仁会耳原総合病院内科勤務 1983 香川医療生活協同組合高松平和病院勤務 1992 同組合生協みき診療所所長 1994 高松平和病院帰任 2006 同院長■所属学会=日本内科学会認定内科医 日本消化器学会専門医 日本肝臓学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本緩和医療学会 PEG・在宅医療研究会 など

69.jpg

蓮井院長は「私は、大学医局に属したことがありませんが、その分、いろいろな病院の先生方とお話をしたり、研修に出向いたりする中で地域連携の大切さを学びました」と記者に語った。胸にはお魚バッチがつけられている。

 平成23年に香川県下で2番目、高松では初となるホスピス緩和ケア病棟を開設した高松平和病院。看護師を中心に定着した「フィッシュ!哲学」や、無料低額診療事業など、人にやさしい医療に取り組む姿勢を聞いた。

 当院は、いつでも、どこでも、だれでも安心して医療が受けられるよう、患者を中心とした医療の実現を目指して昭和24年に創立されました。昭和55年に医療生活協同組合となってからは、非営利・協同の組織として地域の組合員さんと一緒に健康づくり・明るく安心して暮らせるまちづくりのための様々な活動を行なっています。

 住みよい地域づくりには経済的な問題や制度的な問題もあるので「一緒に協同して良くしていきましょう、そのための社会保障の充実や平和な社会を求めていきましょう」というスタンスで取り組んでいます。

 これは病院設立時から一貫して変わらない立場です。また、全国的な災害が起こった時には積極的に支援してきた歴史があります。東日本大震災の時も当院の医師を含め多くのスタッフがボランティアとして支援活動に参加しました。当院が属する民医連(全日本民主医療機関連合会)や医療福祉生協連はそういう組織です。

 当院は貧困や社会的弱者に目を向けた医療に取り組んできました。近年、社会的格差の増大で、失業や低所得のため病院にかかれない人が増えています。それで、無料低額診療事業を3年ほど前から始めました。これは一定の基準を満たした方の医療費を、無料や低額にする制度で、当院ではこれを利用してもらっています。まだ十分には知られていないので、もっと知ってもらえるような工夫をしていきたいと思っています。

 平成23年にホスピス緩和ケア病棟を開設しました。高松市内には多くの病院があり、香川大学を含めると主な公的病院だけでおよそ3千500床あります。当時の当院は一般病棟163床でした。医師や看護師体制も余裕があるとは言えませんでした。

 当時は急性期の病院としての役割に力を入れていました。しかし高松市内に心臓カテーテル検査のできる病院が1つ増えたところで、どれだけ地域に貢献できるのでしょうか。意義がないわけではないと理解していましたが、それで本当に求められる役割を果たせているのかと、常々感じていました。当院規模の病院が、地域でどのような役割を果たせるのか、もう一度考える必要に迫られたのです。

70.jpg

5階のホスピス緩和ケア病棟には、家族が使えるキッチンを設置。

71.jpg

同病棟からは、ミシュランガイドで三つ星を獲得した栗林公園を見渡せる。

 一方、香川県は緩和ケアにおいて非常に遅れていて、緩和ケア病棟はそれまで県内に12床しかありませんでした。全国的に下から3番以内。緩和ケアについての意識は一般の人にも浸透していましたが、実際には利用することができない状態です。しかし、これから高齢化がますます進むなかで、どうしても必要になると思いました。病気の治療だけでなく、患者さんの生涯・いのちに寄り添う医療もあるべきだと思い、ホスピス緩和ケア病棟を開設しました。

 総病床数を123床まで減らし、一般102床、緩和ケア21床にしました。香川医療生活協同組合には、回復期リハビリテーション病棟を有する高松協同病院があります。こちらは脳卒中や整形術後のリハビリをする施設が高松市内に不足していることから、それらに特化させた病院です。当院から減らした病床はそちらに移動し、85床に増床しました。

 それぞれの病院で機能を分担し、協力しながら地域の医療に貢献していきたいと考えています。

 緩和ケアは、当初10床からスタートしました。それから徐々に受入数を増やして、現在18から20人の入院患者です。緩和ケア病棟は診療報酬の改定があって経営的にやりやすくなりました。以前は医師や看護師の労力のわりに診療報酬が低かったのです。しかし、平成24年度の改定により、何とかスタッフも充足できるようになりました。緩和ケアに就きたいという看護師は比較的多いですね。終末期に人を癒したり支えたいという気持ちで緩和ケアを希望する人が多いように思います。

 これからは香川県にも緩和ケア病棟が少しずつ増えてくるだろうと思います。そのことは歓迎すべき事で、自分の所だけでうまくいくとは全く思っていません。緩和ケア病棟が増えることで新しい連携が生まれるでしょうし、そこからまた地域が変わってゆくでしょう。

 当院の職員がいきいきと仕事をしているという声を良く耳にしますが、「フィッシュ!哲学」も大きく寄与していると思います。大まかにいえば、相手に注意を向けて遊び心を持って楽しみながら仕事をやっていくということです。

 もともとはシアトルの魚市場で魚を放ったり受け取ったりするパフォーマンスを仕事に取り入れたことが起源のようで、みんなを楽しませながら自分たちも楽しんで仕事をするということです。

 当院の「フィッシュ!哲学」は看護師を中心に実践しています。例えば、「院長がしたことで患者さんが喜んでいた」という嬉しい報告を職員がメッセージボードに書きます。すると院長である私はご褒美に手作りのお魚バッチをいただけるわけです。ちなみに私は今までに4ついただいていますが、職員同士はもちろん, 出入りしている業者にも『お掃除ありがとう』というメッセージを差し上げるなどしています。これは「よい行いをしていると誰かが見ていますよ」というメッセージでもありますね。悪いところを探すのではなく、よいところを探すほうが楽しいでしょう。(聞き手=山下亜希子)


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る