安心して暮らせる支えに

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

社会医療法人聖医会理事長 サザン・リージョン病院院長 牧角 寛郎

まきすみ かんろう 1955 鹿児島県枕崎市生まれ 1974 ラ・サール高校卒 1980 聖マリアンナ医科大学卒 鹿児島大学医学部麻酔科入局 1981 大阪府千里救急救命センターで研修 鹿児島大学第1外科入局 1988 英国st.Marks 病院で大腸肛門疾患について研修 同年 医療法人明星会 園田病院外科部長 1992 医療法人明星会 サザン・リージョン病院院長 1994 医療法人聖医会理事長就任 1999 社会福祉法人明星福祉会介護老人福祉施設南方園診療所医師および理事長就任 2009 社会医療法人聖医会理事長就任 現在に至る。
■鹿児島県医師会=医療政策経営委員会委員、医動・倫理委員会委員、介護保険委員会委員、信用組合理事 ■全日本病院協会=理事、プライマリ・ケア検討委員、鹿児島県支部常任理事 ■社団法人枕崎市医師会会長 ■日本大腸肛門病学会九州地方会評議員 ■日本消化器内視鏡学会九州地方会評議員 ■日本大腸検査学会九州支部幹事 ■維持透析患者の補完・代替医療研究会九州支部評議員 ■日本プライマリ・ケア連合学会鹿児島県支部世話人 趣味はマリンスポーツと読書、音楽鑑賞。ジャズ系とボサノバを好んで聞く。

 枕崎市役所前でサザン・リージョン病院に行く道をたずねたら、相手は偶然にも同院事務室の松山雅彦さんで、車に便乗させてもらった。帰りも園田俊作事務局長の計らいで、再び松山さんが車を運転し、ちょっと寄り道して、枕崎漁港の沖にある高さ42mの立神岩を見た。「人の指」と松山さんは言い、私には観音像にも見えた。枕崎はカツオの漁港で有名で、立神岩は住民のシンボル、あるいは原風景のようなものだろう。

39.jpg

社会医療法人聖医会理事長 サザン・リージョン病院院長 牧角 寛郎

40.jpg

▼前列左から、吉元理恵A病棟看護師長、東垂水明子総看護師長、園田俊作事務局長、櫛下町康夫事務長、四元敏子D病棟看護主任、下山真理C病棟看護師長▼後列左から、真茅光男血液浄化室看護主任、栄村博貴診療情報管理士、永江良一C病棟看護主任、田代和枝血液浄化室看護師長、町頭正恵B病棟看護主任、下津裕子D病棟看護師長、神園ミワA病棟看護主任、田野尻薫外来看護師長、安田淑子B病棟看護師長。
※A病棟=一般病棟(急性期) B病棟=一般病棟と亜急性期病棟 C病棟=回復期リハビリテーション病棟と医療型療養病棟 D病棟=緩和ケア病棟

 枕崎もご多分に漏れず、少子高齢化、過疎、そして多死社会です。でもまだ現時点で恵まれているのは、8病院、10診療所があり、小児科、産科、皮膚科などすべて網羅していますから、地域連携がうまくいき、地域完結型を目指せる土壌は揃っていると思います。

 市の医師会長をしていますが、会員はどんなに増えても60人いません。だから非常にまとまりやすい。クローズな地域ですから、連携せざるをえない面も無論あります。

 しかし今は2代目、3代目になってきて、会員のうち土日の夜にこの町にいる先生は3分の1もおらず、みんな鹿児島市から通勤しています。鹿児島から帰ってまで跡を継がなくてもいいよと息子に言う医師もおり、今は顔の見える関係が出来ていますが、そのうちそれが厳しくなるでしょう。そうなると、小さいながらも全科が揃っている枕崎の強みが、近いうちに崩れると思います。

 地域包括ケアが始まり、介護も入ってきますので、そこらが新しいシステム作りのきっかけにならないだろうかと考えてはいるんですが。

―枕崎の住民感情はどうなんでしょう。

 鹿児島市から1時間半くらい離れ、峠を2つ超えなければ行けなくて、しかも後ろは海ですから、この地域で出来ることはこの地域でという風土は昔からあります。

 また漁業従事者が多く、その気質が住民気質として脈々とあると思います。この南薩には、穏やかな地域もありますが、枕崎地区はどちらかと言うと、非常に活動的な、漁師町らしい面はあるようです。

 そして今は「後ろが海」ではなく、海の方、南の方にも目を向けようという動きもいろいろ出てきています。

―どんな動きですか。

41.jpg

 数年前に枕崎港が外国船の入る港になりましたから、中国からの研修生や、シンガポール、フィリピンからの入口としてもポイントになります。あるいは、枕崎の若い人が中心になって、フランスに鰹節の工場を作る計画が進んでいます。EUの貿易条項で現物を送れないなら、現地に工場を作ってしまおうというような発想のようです。

―医師の感情として、この患者とはつながっていると感じたり、逆に、なかなかつながらないなと思う場合はありますか。

 それはありますよ。診察室に入って来た時に患者さんの言いたいことがすぐわかることもあるし、なかなか訴えが響かないこともあります。

 ここに来るのはほとんど地域の方で、父親を息子が看取り、今はその息子をお孫さんが看取る場面を何度も経験していますので、その家族関係や、田舎のいろいろな情報が入ってきて、そういうところから心に響く感覚があるように思います。

 また、私はずっと往診をしていますから、地域の本当の姿が見え、うちに来る患者さんのイメージが出来上がっています。そういうことが、先ほどの質問にあった、感覚が磨かれた理由かもしれません。どなたが経験してもそうなると思いますけどね。

 その地域の人間性というか匂いというか、やっぱりありますよね。それを経験というのかどうかわかりませんが、そう思います。

―鹿児島大学の研修病院でもありますね。

 研修医には週1回の往診に同行してもらいます。大学に戻って医局に入れば、地域の老老介護の姿を見ることは二度とないと思いますから、それを見せることで医療の原点はこれだということを踏まえ、今度は大学で高度な医療を勉強してほしい。

 次の時代を生き抜く医師を育てるには、地域の最前線からちょっと外れた、老老介護などの医療の原点を見せることは必要だし、きっと将来効果があるんじゃないかなと期待しています。当院が研修病院である意義はそこだと思っています。

―緩和ケア病棟があります。

 患者さんもご家族も、いつかは死ぬことを最近は意識して、治療を選ぶようになり、私たちもそういうニュアンスで話せるようになりました。

 当院で亡くなる人の半数近くは癌です。そして私が3代目ですので、親を子が看取り、子を孫が看取りという時代の流れの中で、嘘偽りのない治療をしています。患者さんの病気の面だけでなく、この地域で生涯を終える人に、自分は幸せだったと思ってもらいたいし、サザン・リージョン病院があって安心して暮らせたと思ってほしいのです。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る