「患者さんに選択される病院」を第一に考える

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

医療法人恵愛会 上村病院 院長/理事長 上村 俊朗

(かみむら としろう)1937 鹿児島市生まれ、京都府立医大を卒業し、東京逓信病院でインターン、1965 鹿児島大学付属病院第二外科入局 、1972 霧島国立病院外科医長、鹿児島大学付属病院第二外科助手、1973 鹿児島市立病院外科医長、1974 医療法人恵愛会上村病院勤務、1975 同理事長就任、現在に至る。
■役職=1986 川内市医師会理事、1992 同副会長、1996 川内市医師会立川内看護専門学校 学校長、2002 川内市医師会 会長、2006 同顧問に就任、現在に至る。

病院経営は多角的な視野で

31.jpg

医療法人恵愛会 上村病院 院長/理事長 上村 俊朗

32.jpg

 祖父の代から

 2006年で百周年を迎えた歴史ある病院です。

 祖父、父親、そして私と続いてきました。私の子供3人も医者になり、2人の娘はここで内科・呼吸器科・アレルギー科と、乳腺外科を担当しています。呼吸器内科医として週に1回、済生会病院にも出向していますね。あとの1人は鹿児島大学病院の消化器内科に籍があります。

 隙間を受け持つ役割

 祖父から診てもらっていた方が今でもこの地域におり、家庭の事情もよく分かっている人もいます。もちろんほかの医師や若い職員は知りませんよ。僕と同じ世代か、その前後の方々が何人かいらっしゃいます。

 3代目、4代目となりますと、本当の意味で地域密着となります。大きな拠点病院と在宅医療の隙間を受け持つ役割を果たす病院という位置づけになると思います。

 この病院は2004年(平成16年)に建て替え移転したんです。全部で4回、そんなに移動はしていませんが、父親がもうちょっとベッド数を増やしておいてくれたらよかったんですけどね。

 小規模をプラスに

 小規模病院であるということをプラスに考え、小回りがきく、しなやかな対応を図ってきたつもりです。当院の特徴として、優秀な医師やスタッフがおり、鏡視下手術が専門です。それと乳がんの専門医が女性であることでしょうか。男女のどちらがいいかは患者さん次第でしょうけど。

 今一番多いのは、鏡視下で行なう胆のう手術とヘルニア手術です。それから消化器がん、肺がん、乳がんです。

 少し鹿児島を出たくて

 私は長男でしたから、しょうがなく祖父や父の後を継いで、なるべくして医者になったようなところがあります。そのような環境でしたね。

 京都の大学に行ったのは、県外の大学に行きたくて受験したら合格してしまったというのが本当のところです。親元を離れてみたいという気持ちがあったかも知れないですけどね。

 多角的な複合施設を

 当院はベッド数が46床と少ないですが、全身麻酔を要する、急性期病院のような手術が年間300以上あります。平均在院日数が大体14日ですから、稼働率は90%未満です。国の方針で長期間受け入れることができないため、90床の老健施設「グレースホーム」を運営しています。

 いま作っているのは天然温泉もある40床のサービス付き高齢者向け住宅「グレースガーデン」で、今年の暮れまでには稼働します。

 これからの中小病院は、経営の安定のために多角的な複合施設を併せ持つ必要があると思いますね。まず経営が安定しなければ病院の質が下がり、職員も患者さんも困ることになります。その意味から採算性は重要です。

 管理者の仕事は

 私の仕事は、職員が働きやすい環境をつくることです。患者さんが来やすい病院というのは、やはり職員の質によると思います。患者さんに選択される病院、それが第一です。

 旺盛な好奇心で

 これから医者を目指す人には、医療者としての好奇心や欲を持ってほしい。私が入局したころは、早く技術を習得したくて、緊急手術があると聞いたら、見学のために待機していたものです。夜もそうでした。最近はそういうことはないですよね。

 寺めぐりをしておけば

 趣味はへたなゴルフです。でも最近はやってませんね。若いころは毎週やってたけど、今は月に1度か2度。学生のころは柔道をやっていたんですよ。実力で初段、大学を卒業する時に2段に上げてもらいました。京都府立は柔道が強かったんですよ。でもせっかく京都にいたんだから、寺めぐりをしとけばよかったと思いますね。今になってやっていますが。(聞き手=有吉)

記者は見た「観測史上最高」の前後

33.jpg

 「そろそろ大噴火が来るのでは」。そう言ったのは鹿児島徳洲会病院の飯田信也院長だった。8月1日のことである。

 そして恵愛会上村病院を訪れた8月19日の前日、18日に桜島は観測史上最高となる5千mの噴煙をあげた。川内市にある上村病院にバスで行くため鹿児島中央に降り立った記者の目に映ったのは、降り積もった大量の火山灰をロードスイーパーが除去している光景だ。

 2日後、天陽会中央病院に厚地理事長を訪ねた時も、市内はまだ火山灰が降り積もったまま。

 同院の向かいにある鹿児島県産業協会で植木に水をまいていた男性は、「毎日3回くらい噴火し、今年だけですでに5千回になった」と話した。近所のうどん屋の女子店員も「きのうは結構マスクが売れたみたい」と言う。記者の靴もズボンのすそも、すでに白くよごれていた。(写真と文=川本)


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る