確立されているANK免疫細胞療法

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

リンパ球バンク㈱代表取締役社長 藤井真則

ふじいまさのり=大阪大学理学部生物学科卒。細胞生理学、分子遺伝学専攻。1984 三菱商事入社。バイオ医薬品部門において、欧米のバイオベンチャー2000 社以上と接触、医薬品メーカー、大学、政府研究機関等とも共同で新薬、ワクチン、診断薬などを開発。エビデンスを構築し、日本の医薬品メーカー等へのライセンス販売を行う業務などに従事する。「薬でがんは治らない」現実に直面。2004 三菱商事企業投資部門時代に「細胞医療によりがんから生還を目指す」リンパ球バンク株式会社に投資、同社社外取締役に就任。2007 同社代表取締役社長。現在に至る。著書に「がん治療の主役をになう免疫細胞」現代書林刊行1,365 円(税込)がある。

39.jpg

 iPS細胞が注目され、ブームの様相を呈し、再生医療促進法が国会で成立するなど、国を挙げての取り組みとなってきました。

 ところが、再生医療分野の多くの技術は、まだ研究の緒についた段階で、実際に、どこまで患者さんにとって有益なものかは、これから検証することになります。

 一方、がん治療として実施される免疫細胞療法は、再生医療とはまったく異なるものです。

 iPS細胞は遺伝子操作を伴うためがん化リスクがありますが、免疫細胞療法は、体内に存在する分化が進んだ細胞をそのまま活性化し、増殖させるもので、原理的に安全です。また、何より、長い使用実績がありますので、人体に投与した際、何が起こるのか、安全管理手法や使用する機材、容器、薬剤など、徹底した検証がなされています。当初は細胞培養センターまで患者が移動していましたが、患者を長距離移動させるより細胞を運ぶべきとの要求に応え、細胞の保管や輸送システムも確立されてきました。

 1970年にはT細胞を用いる臨床試験が開始され、1973年に樹状細胞療法が始まりました。さらに、これらの細胞より、もっと強い細胞が存在すると考えられ、1975年、T細胞や樹状細胞よりもはるかにがん細胞傷害活性が高いナチュラルキラー(NK) 細胞が発見されます。

 1980年代には米国政府主導による大規模臨床試験が実施され、「患者体内の免疫抑制の影響を受けない体外培養で十分に活性化されたNK細胞を、十分な数をそろえて体内に戻し、さらに体内の免疫抑制を弱める措置を施せば、標準治療が奏効しない進行がん患者に対し顕著な効果を示すことがある」ことが確認されています。また、樹状細胞単独では奏効しませんでしたが、NK細胞やT細胞を混合した「プロベンジ」という免疫細胞療法が、米国FDAの承認を取得しています。

 日本国内では、米国法より治療強度を極端に弱めたものが普及し、がんを攻撃するというより、若干の延命やQOL改善を目的としたため、「免疫細胞療法は安全だが、弱い」というイメージが広がってしまいました。

 1990年代、京都大学の研究者二人が、培養が難しいとされてきたNK細胞の活性を高め、かつ同時に増殖させるANK活性化自己リンパ球移入法を開発します。

 1クール100億個前後のNK細胞を、12回に分け、週2回ずつ点滴で体内に戻す。米国法を上回る「攻撃力」を分散投与することで、副作用を抑え、安全に免疫抑制を弱めていく治療法を確立しました。

 体内に戻された高活性NK細胞は、大量のサイトカインを放出するため、結果として、40度前後の発熱を伴います。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る