マフラーはNISMO製です

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

荒尾市民病院 病院事業管理者 大嶋壽海(ひさみ)

「昭和16 年。東京第二造兵廠荒尾製造所の診療所が創設。この診療所は昭和24 年に荒尾市民病院と機構を改めた」史料を紐解けばこの記述をみつけることができるが、そこまでさかのぼらずとも、病院には市民の生活を支え続けてきた歴史が感じられる。熊本県城北地区に脳外科医のいる病院はここだけらしく、脳卒中急性期拠点病院としての役割を担っている。

48.jpg

【Profile】
1980 熊本大学医学部卒ー熊本大学医学部附属病院研修医
1981 九州厚生年金病院研修医
1982 熊本大学医学部附属病院第二外科医員
1984 国立療養所松戸病院
1986 熊本大学医学部附属病院第二外科医員
1989 荒尾市民病院外科科長
1991 同胸部外科主任科長兼ICU主任科長
1994 同外科主任科長兼ICU主任科長
2002 同診療部長兼外科主任科長 同副院長
2003 同院長
2009 同事業管理者【所属学会】日本外科学会、日本臨床外科学会、日本胸部外科学会、日本肺癌学会、日本消化器外科学会、日本救急医学会、日本呼吸器外科学会、日本医療マネジメント学会、日本人間ドック学会

僕は大分市内の生まれで、大学が熊本です。

親父は五高(熊本区にあった旧制高等学校)のあと熊大だったし、兄も熊大でした。親父のころは熊本医科大学でしょうか。祖父は開業医で、祖母の家系が江戸時代から医者をしていたらしいです。親父が祖父のあとを継ぎ、今では兄が医院を守っています。兄の娘も医者になっています。

当院には、平成元年の3月に来たんですよ。当時いた外科の先生がお辞めになるというので、熊大の教授から「1年でも良いから」と頼まれて来ました。2回断ったのですが、3回目を言われたので(笑)。当時、外科医は研修医を入れて5人でした。

僕はもともと呼吸器外科をやっていたのですが、この病院で診る患者さんは消化器が9割くらいでした。それで一年経つころにはすっかり面白く感じてしまっていたんですね。それで「帰って来い」という提案を平成2年に断ってしまい、以後お声がかからず、そのまま当院に残った感じです(笑)。

消化器外科になったわけではなく、何でも診たので、消化器を学んだということになります。僕が来るまでは、肺癌を中心とした呼吸器外科はほとんどゼロでしたから、呼吸器外科をきちんと診ようと病院は考えていました。それで両方を担当した感じです。

心臓外科を診ていた時期もありまして、当院に来るまでは「横隔膜より上」しか診たことがない医者でした。2年目の研修医が終わるころに教授から連絡をもらいまして、外科に呼吸器をやる人がいないから呼吸器をやってくれ、と。「指導者はいるんですか」と訊ねたら「いない」と言われたので、のんびりできるとよろこんで呼吸器を始めた経緯があります。呼吸器内科に勉強に行かされましたけど。

結果、多岐に渡る科目を見てきたことが、今の立場に活きているかも知れません。

その後、築地のがんセンターで肺癌の勉強をしたり、今のがん研究センター東病院(国立療養所松戸病院)で、肺癌の手術をしながら国家公務員になったりしました。

49.jpg

避難用滑り台。大嶋事業管理者はこの病院で初めて見て驚いたらしい。避難訓練では院長も滑るそうだ。昭和43年の建物。

手術は得意ですが、今は勝守外科診療部長以下、腕の良い先生がたくさん来てくれましたので、手術らしい手術はしなくなりました。病院の手術数が減少した時に「このままだと時代に遅れるぞ」と檄を飛ばしたら、外科診療部長はすぐに鏡視下手術を導入しました。胃癌の腹腔内での完全鏡視下手術は、当院が九州で最初なんですよ。症例数が極端に多いわけではありませんが、鏡視下手術は盛んな病院です。肺癌も食道も鏡視下でやっています。僕の出番がないんだよなあ......。

当院は地域がん診療連携拠点病院なのですが、放射線治療の機材を最新のものに買い換えようとした時、建物が古くって以前の場所に入らないことが判明しました。出力が強いので建物を補強する必要があったのですが、その補強ができなかったんです。それで新しく放射線治療センターを建てました。経営状態が良好だったので、市議会も賛成してくれましたよ。今年はIMRT(強度変調放射線治療)にバージョンアップする予定です。

院内保育所は、県から女医確保目的で補助をもらって建てました。県内では、当院と水俣市立総合医療センターが補助で保育所を作っています。他にもあるかも知れませんが、少ないでしょうね。人員の確保は重要な問題ですから、保育所があることで助かっています。

車の運転が好きなんですよ。今は日産のフェアレディZ、その前もフェアレディZ、その前はスカイラインのGT―Rでした。エンジンオイルは純正のフェアレディZ用、マフラーは、NISMO(モータースポーツ向け部品を開発・製造する、日産の連結子会社)製です。洗車も自分でします。

前の事務長が「赤字の病院の院長は外車に乗っちゃいけません」というので、国産車を乗り継いできましたが、いま経営は黒字ですし、外車に乗れるんですけどね。

それと、外科の当番がなくなったので、釣りをやっています。先日も職員に誘われてメバルを釣りに行きました。40数匹釣れて、しばらくはメバル尽くしのメバル定食ばかりを食べましたよ(笑)。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る